【キャラ紹介+ひと言】

🚽登場キャラ:おもリッチ(体重115kg)
「便座、割れないと思っていませんか? 実は、割れます!」
【本文】
こんにちは。体重115kg、オーバーサイズ俱楽部のおもリッチです。
今回は笑いよりも、“知っておいて損のない”リアルなお話です。
テーマは──便座は割れる。しかも意外と簡単に。
体重3桁の方なら共感いただけると思います。
座るたびに「ミシミシ…」と音がする。
それ、気のせいじゃありません。
便座の耐荷重はおよそ80kg前後なんです。
割れる原因には4つのパターンがあります。
1️⃣ 勢いよく便座を下ろす
 ストッパーがないタイプは、勢いで便器とぶつかりヒビが入ります。
2️⃣ 便座の上に乗ってしまう
 収納上の物を取るときに便座に乗る──これは一発アウト。
 全体重が一点にかかれば、割れて当然です。
3️⃣ 勢いよく座る
 特に温便座は中が中空構造。空き缶のように、強い圧力でパキッといきます。
4️⃣ 静かに座っても割れる
 これは経年劣化や重量オーバー。
 寿命が近い便座は、少しの体重移動でもヒビが入ります。
もし割れてしまったら、すぐ交換を。
割れた便座に座ると、太ももやお尻を挟む事故になる危険があります。
特に温便座は内部に電線があり、割れた状態で水がかかると漏電の危険性も。
相撲部屋では便座がよく割れるため、
替え便座を常備しているところもあるそうです。
🏠 住宅を購入する際のポイント
体重100kg以上の方は、
・トイレ収納の位置(便器の後ろの上部の物入は作らない!)
・便座の構造(温便座 or 樹脂便座)
・便器の形状(丸形/エロンゲート形)
を事前に確認しておくことをおすすめします。

【まとめ・一言】
体重3桁さんにとって、便座は“消耗品”。
でも、正しく選べば長く使えます。──これ、リアルな生活知恵です。
トイレリフォームはどこのメーカーもよくなっている。きれいさも保てるし。迷ったら、最初にいいなと思ったのでよいと思います!
【NOTE・エックス】
体が大きいと、営業でも意外と得!? そんな実体験をまとめた営業マニュアル。
パソコン用語は難しいと思う親御さんが、お子様に読んでいただきたい“たとえば辞書!”
新築住宅に関わる仕事を35年以上してきた私がお話をする 家を購入する前に!というリアルな話。
これらをNoteにまとめています。是非見に来てください!
📘https://note.com/sales_zero
エックスはこちら👇👇👇👇
📘https://x.com/ootorikanrinin
  
  
  
  

