【キャラ紹介+ひと言】

📱登場キャラ:おゆびたん(身長192cm・手は相撲級・指はボウリングNG級)
「関数電卓のキー、米粒サイズでした。」
【本文】
社会人になって、パソコンと並んでよく使うのが【電卓】。
なのに会社からは、電卓は自分で用意して!と言う事で、買ってきた。
でも仕事で使うんだから「会社で支給しろよ!」と思いつつも、実は自分で用意する方が良かった。
なぜならば、私は手が大きく、指はボウリング玉の穴に入らないほど太いから。
ありがたいことに、世の中には“大きいサイズの電卓”は売っている(面白がって作っているのかな?)。
キーが大きく、キー同士の間隔も広いから、私は迷わず“特大電卓”を愛用。
あるとき、設計部との打ち合わせ中に、ちょっと電卓を借りたんだけど、それが【関数電卓】。
関数電卓知ってますか?そう、あのキーだらけの高性能小型マシーン。
借りた瞬間思いました。「この米粒がキーですか?」って。
キーひとつのサイズ、体感で【3mm×5mm】くらい。
私は“米粒電卓”と命名しました。
その米粒電卓のキーの大きさを確認しようと、グーグル様に「関数電卓のキーの大きさ」って聞いてみたんです。
そうしたら「キーが小さすぎたり、キー同士の間隔が広すぎたりすると誤入力の可能性が高まるため、指のサイズよりやや大きい程度のキーサイズで、キーの間隔が適切か実際に確認して選ぶことを推奨します」って当たり前だよね。ごもっともだよね!
それなのになんであんなに小さく作っちゃうの?
私が使っている普通の電卓は、機能も少ないのに、私の手のサイズ用?って思うほど大きく作ってくれている。
それなのに関数電卓は、電卓自体のサイズも小さいのに多機能でボタンいっぱい!
それを、ボウリング穴に指が入らない私が押すとどうなるか?
──はい、1タッチ6枚抜き!って、計算になりません。
仕方なく、同僚にボタンを押してもらいました!
でも言わせてほしい。
「ギネス狙ってます?この小ささ」

【まとめ・一言】
オーバーサイズ俱楽部メンバーは電卓すら普通に使わせてくれない。
なので、いつもの一言を言わせてほしい!
このボタン、誰基準で作ったんすか?
普通の関数電卓です!
【NOTE・エックス】
体が大きいと、営業でも意外と得!? そんな実体験をまとめた営業マニュアル。
パソコン用語は難しいと思う親御さんが、お子様に読んでいただきたい“たとえば辞書!”
新築住宅に関わる仕事を35年以上してきた私がお話をする 家を購入する前に!というリアルな話
これらをNoteにまとめています。是非見に来てください!
URLはこちら👇👇👇👇👇👇
📘https://note.com/sales_zero
エックスはこちらから👇👇👇👇
📘https://x.com/ootorikanrinin
なんかもっと高性能い?